啄子の短歌

中学校の図書館で石川啄木を知り、その哀愁あふれる素晴らしい作品に魅せられ
人生の応援歌とし短歌を始めて十年余りが経ちました。まだまだの未熟者です。
結社「歌帖社」の 山本主宰のご指導を仰ぎながら日々精進の毎日を詠んだ
拙歌を掲載してみました。



ハモニカを吹きつつ
微笑む写真あり
私の知らない亡父の青春


(第69回歌帖社全国短歌大会)
 大会賞 受賞歌

里人の去年は三人逝きしこと
友の賀状の添書き淋し

(第148回明治記念綜合短歌大会)
 佳作 入賞 歌



坪菫

 

 

ふるさとの野辺の小さき坪菫
よけつつ母とよもぎ摘みにき

令和6年第31回賀茂曲水宴入選歌


夕暮るる里わに揺らぐコスモスの
人呼ぶ ごとし過疎の集落
第六十回大分県短歌コンクール入選歌

ランナーの背に負ふ孤独きさらぎの
  風にさからひ吹き散らさるる

『別府大分毎日マラソン短歌』優秀賞

やむをえず農継ぎてより二十年
  耕す土は老ゆることなし


 『第35回三ケ島葭子短歌』入選

塩加減は霜降るやうにと亡き母の
  遺しし桶に阿蘇たかな漬くる

『第68回大分県短歌大会』入賞歌

 

 



麦踏み背を丸め頬被りして麦踏みし
亡き母うかぶ鄙のふるさと

柿本神社春季献詠「麦」人 入賞歌



コスモス

 

 

 

 

 

 

 


つま立てて軒に吊るしし
 干し柿を縄ごと抱え嫁帰りゆく

「第66回宇佐神宮新年短歌大会」入選歌

 夕星(ゆふづつ)の出づれば
  今日も仰ぎつつ亡き父母しのぶ
   稲田のあぜ道

『第170回柿本神社秋季献詠祭』人賞歌

 ちちははの逝きて久しもふる里の
    庭に咲き継ぐ白き木蓮

『第67回歌帖社全国短歌大会』入賞歌


鋤

 

田起こしに使ひゐし父の鋤と鍬
    さびて朽ちしを捨てられずをり

  『第72回 大分県短歌大会』入賞歌

春浅き野にむらさきのすみれ草
     避けつつ母と野芹摘みにき

  『第70回歌帖社全国短歌大会』入賞歌

くれなゐの梅ほつほつと咲きいでて
     母なきのちのひととせ早し

    『第68回歌帖社全国短歌大会』入賞歌


臼

 



餅つきの石臼いつしか苔生して
      昭和が遠く背戸にうづもる

 第65回宇佐神宮新年短歌大会 入賞歌

ふる里の道の駅にてゆくりなく
  旧友の名札のたけのこ抱き上ぐ

第69回大分県短歌大会 入賞歌

ふるさとに父の一世を語るごと
   「足踏み稲こぎ」
納屋に鎮座す
第58回大分県短歌コンクール受賞作品

 ふるさと  令和2年度 歌帖社新人賞受賞作品

  信濃路  平成三十年 第五十四回 大分県短歌コンクール 七首詠の部 大分県知事賞受賞作品



 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


令和六年第六十回 大分県短歌コンクール 七首詠の部 大分県教育委員会教育長賞受賞作品