歌帖ヘッダ
令和6

月刊誌『歌帖』には約200名が投稿し、小学生から
高校生のジュニアたんか欄を設けて老若男女問わず
幅広い短歌愛好者の発表の場となっています。
「平明は表現をもって深淵なる情意の表白をめざす」
という作歌理念のもと心の寄り処となる明るい短歌誌です 。
※令和五年『周行集:歌帖七十五周年記念合同歌集』発行

代表者名 山本和可子
結成年月 1948年 8月
所 在 地 〒870-0045
城崎町2-5-28(山本和可子方)
会 員 数 400名
ジャンル 文芸関係団体
T E L 097-534-3044
F A X 097-534-3044

『歌帖』ページは山本和可子主宰の了解を得て作成しております。     


 


歌碑

海鳥の歌

下郡峯生先生「海鳥の歌碑」平成27年年12月12日建立
                             きつき城下町資料館展望台(杵築市南杵築193の1)





十五歳の頃、汲めども尽きぬ啄木の哀歌に出会い短歌を詠むようになりました。
歌帖社の山本和可子主宰に師事し十年余り、ふるさとを題材とした歌や
家族の挽歌、労働歌を主流としたものです。是非ご覧くださいませ。<m(__)m>
1泊2日の京都旅行と併せて ご視聴いただくと幸いです。

 


 🌸歌帖社年間行事

  7月7日  第六十回「歌帖社」相聞歌会 別府市公会堂の一階 中央公民館

 令和6年「相聞歌会」は例年通り今年も開催されました。    
 相聞とは互いに安否を問うて消息を通じ合うという意味の言葉です。
 短歌のうち、相聞歌はラブレターのようなものです。幾つになっても恋はときめき!!

  3月 
 歌帖社全国短歌大会(別府 豊泉荘:毎年 約160名参加)
 令和6年3月9日の「第七十一回歌帖社全国短歌大会」は別府市の「豊泉荘」で
 盛大に開催されました。今年は昼食を含む充実した大会となり、ジュニアの詠草もありました。
 県内外から、短歌愛好者グループ歌帖社が会員同士の技術を高めようと毎年行っている大会です。

  4月  『耕三郎忌』短歌会(国東市国見町伊美“みんなんかん”生涯学習センター)
 令和5年4月の『第53回耕三郎忌短歌会』は国見.香々地短歌会内々での開催となりました。
 国見の里が「伊美村」と呼ばれていた戦後、葉山先生が余命の凡てを
 短歌に捧げたいと奮起し同士七十余名と共に現国見町中に『歌帖創刊号』を
 発刊し、昭和二十三年八月に「歌帖社」が誕生しました。(画像は前回のもの)

  11月 歌帖社の吟行旅行
毎年10月頃に催され歌帖社親睦の人気企画です。
令和元年11月は11月15日に決定。 今年は元号ゆかりの地を訪ねての旅です。

  9月『秋峯忌』短歌会(大分市府内町(トキハ会館横):「大分センチュリーホテル」
  歌帖社前主宰の「下群峯生先生」を忍んで毎年開催されます。 新型コロナ感染症も落着き
  今年も予定通り大分ホルトホール会場での開催となりました。(新画像に更新済み) 


  12月下郡先生『海鳥の歌碑』除幕式(きつき城下町資料館 展望台)

  杵築市新市制10周年記念 下郡峰生先生13回忌記念です。

  12月歌帖社忘年歌会
  毎年、年末に催される歌会と懇親会です。歌帖社の会員が集う一年の集大成となっております。
  令和5年度 歌帖社勅題「和」忘年歌会は新型コロナウイルス感染症が5類移行となり
  ホルトホール大分での対面開催となりました。


 1月歌帖 亀川支社 第600回記念歌会  
 歌帖亀川支社歌会が目出たく600回を迎えました。その記念すべき歌会が新春の1月15日に
 別府市ラクテンチ下の割烹「小菊」で催されました。


※所属短歌会

 

 名 称 歌帖亀川支社
 講 師 山本 和可子(歌帖社主宰)
 開 催 毎月第二水曜日(午後13:30~)
 場 所 あすべっぷ、別府中央公会堂
 連絡先 入田 良子 
T E L 0977-21-9595
 名 称 あゆみ会
 講 師 山本 和可子(歌帖社主宰)
 開 催 毎月 第一水曜日(午後13:30~)
 場 所 あすべっぷ、別府中央公会堂
 連絡先 賀来 喜美
T E L 0977-23-2627